ラグビーの試合で自陣にボールを置いている光景を見たことはありませんか?
あれはキャリーバックと言われるものでルール上、点数などは入りません。
サッカーだとオウンゴールですがラグビーにオウントライの概念はないんです。
キャリーバックを理解しておくとラグビーのトライゾーン近辺の攻防を見るのも、やるのも楽しくなります!
なのでこのページではキャリーバックとはなにかについて簡潔に紹介します
キャリーバックとは【ラグビーのルール解説】
キャリーバックは自陣のインゴールにボールを持込んで、ボールを置くこと(グラウンディングと呼ばれます)を指します。
ラグビーを知らない人が見たら「トライしちゃった!」となりますよね。
キャリーバックをした場合、自陣のトライゾーンから5mラインの場所で相手ボールのスクラムとして試合が再開されます。
キャリーバックとドロップアウトの違い
キャリーバックと同じように見えて違うのがドロップアウトです。
キャリーバックは自分の意思でボールを自陣のトライゾーンに運んで、ボールを置く事で、基本的に相手チームにとっては有利な展開となります。
一方、ドロップアウトは既に相手のキックなどで自陣のトライゾーンにボールが入っている場合に、そのボールを置く事です。
ドロップアウトの場合には仕切り直しとなり、自陣22mラインからドロップキックで試合再開となります。
・自分でトライゾーンに入れたのか?(キャリーバック)
・最初からボールが入っているか?(ドロップアウト)
この違いがあります。
キャリーバックをする理由はなぜか
不利な状況となるのにキャリーバックをする理由はなぜなのか疑問に思う人もいるかもしれません。
それは、速やかにボールをグラウンディング(地面にトライのように置く)して、仕切り直さなければ相手にボールを取られてトライされてしまう可能性があるからです。
この画像を例とします↓
上記が赤チームのトライゾーン手前だとしますよね(黄色がボールを置けばトライ/赤ピンチ)。
この時、赤選手はボールをキャッチして仲間にパスしたりキックする余裕ってないんです。
もしここで迷ったら黄色選手にそのまま飛び込まれてトライされる可能性がありますよね。
なのでこの場合、赤選手の最善策としては多少不利になるとしても、一旦はボールをキャッチして自陣のトライゾーンに入ってグラウンディングして、キャリーバックで試合を再開させる方がリスクは小さくなります。
もし少しでも余裕があれば、ボールをそのままタッチラインに蹴り出しても良いですが、前方向に蹴り出せなかった場合には自陣ゴール前の相手ボールラインアウトになるので、相手にモールを組まれる可能性があるのでピンチになってしまうかもしれません。
そのバランスを考えた上で、敵の位置や進ませられそうな陣地がどれくらいかなどを考えつつ動くのがキャリーバックの基本的な考え方です!
ラグビーにオウンゴール(オウントライ)はない
冒頭でも少しお話しましたが、ラグビーにオウンゴール・オウントライというものはないんです。
自分のチームがなにかをして相手に点数が入るというルールはラグビーにはないため、サッカーを良く知っている人だと少し違和感があるかもしれません!
ラグビーのルール|キャリーバックまとめ
キャリーバックを知って理解する事でゴール付近の攻防を見るのがとても楽しくなります。
また、ラグビーをこれから始めようとする人や、始めたばかりの人であればキャリーバックを知っておく事で危険を回避する事ができます。
・自分でトライゾーンに入れた場合はキャリーバック(自陣5mで相手スクラム)
・相手のキックなどで最初から自陣のトライゾーンにボールが入っている状況でグラウンディングした場合はドロップアウト(自陣22mからマイボールのドロップキックで再スタート)
この違いは是非、覚えておいてください!